NEWS

VIEW MORE

筋電/ 筋電図と計測方法 -EMG-

Scroll

筋電/筋電図とは -ENG-

人や動物の体は様々な電気信号を発生しております。筋肉もまた収縮する際、非常に微弱な電気が発生します。

その微弱な電気信号を筋電と呼び、筋電図とは一般的に時間軸に対して筋電位を図に表記した物を言います。

歩行/姿勢解析の研究や術前・術後の理学療法・リハビリテーション分野、バイオメカニクス・スポーツ科学/人間工学、筋電位の出力量によって制御する義手/義足のご研究・開発など様々な分野で広くご使用されております。

ワイヤレス筋電の原理

筋電位計測の方法  -表面電極-

筋肉の収縮から発生する微弱な電気信号を電極を使って取得します。

計測を行う筋線維箇所に沿って2つの電極を貼り付け2点間の電気信号を取得します。

その際の2点間電極距離は約2cmが理想的となります。

ワイヤレス筋電センサーで使用する様々な電極

ワイヤレス筋電計とは -COMETAシステム-

2つの電極で計測した電気信号をケーブルで転送する【有線式】とワイヤレスで転送する【無線式】があり、COMETA社の筋電計は無線式となります。

ワイヤレス筋電計はケーブルがなく被験者の動きに制限がない自由な計測が可能です。また、ノイズの原因となるケーブルが無い為有線式と比べるとノイズが少なくクリアーな筋電位データの取得が容易に可能となります。

ワイヤレス筋電センサーCOMETAを使った複数チャンネルデータ